官位 †
官位取得条件 †
官位 | 必要名声 | 必要順位 | 献策票 | 官職持ち |
---|
正八位下 | 1000 | 20位 | 1.20倍 | 2.40倍 |
正八位上 | 2000 | 20位 | 1.20倍 | 2.40倍 |
従七位下 | 3000 | 15位 | 1.44倍 | 2.88倍 |
従七位上 | 4000 | 15位 | 1.44倍 | 2.88倍 |
正七位下 | 5000 | 15位 | 1.72倍 | 3.44倍 |
正七位上 | 6000 | 15位 | 1.72倍 | 3.44倍 |
従六位下 | 8000 | 10位 | 2.07倍 | 4.14倍 |
従六位上 | 10000 | 10位 | 2.07倍 | 4.14倍 |
正六位下 | 12000 | 10位 | 2.48倍 | 4.56倍 |
正六位上 | 14000 | 10位 | 2.48倍 | 4.56倍 |
従五位下 | 17000 | 5位 | 2.98倍 | 5.96倍 |
従五位上 | 20000 | 5位 | 2.98倍 | 5.96倍 |
正五位下 | 23000 | 5位 | 3.57倍 | 7.14倍 |
正五位上 | 26000 | 5位 | 3.57倍 | 7.14倍 |
従四位下 | 30000 | 3位 | 4.29倍 | 8.58倍 |
手柄をあげて掲示板に名前が出ること
概要 †
- 官位は右京の寺にいるNPC「勧修寺晴豊」に申請し、上記必要順位と名声をその週のメンテナンスまでに達成すれば、メンテナンス明けに勧修寺晴豊と話せば1段昇進する
- 昇進は1週につき1つのみ。
- 申請は毎回行う必要がある。
- プレイヤーは大名の官位の4つ下の官位まで昇進可能(大名が正六位上ならプレイヤーは正七位上が上限)
- 官位に定員はない
- 所有する官位に応じて、官職に任官可能。詳しくは該当ページを参照
- 出奔すると官位は失われる
- 再度仕官した場合、官位は復帰するが、その勢力が現時点で入手可能な官位よりも、自身の保有する官位が高い場合、その勢力が現時点で入手可能な官位まで下がる。
- 移籍した場合も同様に、その勢力が現時点で入手可能な官位よりも、自身の保有する官位が高い場合、その勢力が現時点で入手可能な官位まで下がる
- 大名の支配国数が減り、大名の官位が下がった場合、その勢力が現時点で入手可能な官位まで、プレイヤーの官位も連座して下がる
- 官位の特典は以下のとおり
- 献策票や俸禄にボーナスがつく(上記表参照)
- 一部の優れた村役の登用が可能になる
備考 †
足利家 が二条城で復興戦を起こした週は、京都に入れなくなるので勧修寺晴豊に話しかけることは出来ない。
(05.12.14修正により再興戦発生中でも町を利用できるようになった)
画面写真(テストサーバー) †
官位の情報募集 †
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
- ランキング23位でも昇進できました。 --
- 追記:合戦手柄23位で、4つうえの人と同じ感じ。 --
- すみません、、そもそも官位とはなんですか?官職とは。。。? --
- 朝廷の役職みたいなもの 会社で例えると正1位が代表取締役みたいな感じ 国家で例えると1位が国王、2位が法皇みたいな ちなみに太閤や関白と言われた秀吉は従1位か正2位ぐらい それでも死後に軍隊で言う2階級特進みたいな制度を受けての官位です --
- 蛇足 おそらく現代で従1位や上位の官位を賜られる人はよほど例外が無い限りまず居ません --
- なるほど!わかりやすいご解説ありがとうございます。現代でも官位って存在するのですか…… --
- 鳳凰開始につき官位・官職リセットって::再度、取得するの大変だよ:: --
- 官位なし→正八位下で俸禄が50から100に増えました。もらえる俸禄の量に影響するものが官位、官職以外にある模様。検証用に新規のページが必要かも。 --
- 評定衆で+50されます。官位は関係なし --
- 官位は朝廷での階級のようなもの。なのでリアル現在日本において官位は存在しない(身分の上下は憲法で禁止)。 --